イッセイ夫婦の野鳥写真館
未熟な写真ばかりですが、中には珍しい野鳥の画も・・・・・・。
若松へ、トモエガモを見に!
2018/02/10 Sat. 23:09 [edit]
若松へ
トモエガモが来ているというので行ってみました。
見られるという場所を教えてもらったので、待機していたのですが・・・なかなか現れません。
木々の間からオシドリの群れが・・・・結構遠いんですよ!

オシドリも開けた場所にはなかなか来ませんでしたが

ようやく2羽の番がやってきました

奥の木陰に入って行き、倒木に上がるとそのまま眠ってしまいました。

3時間ほどしてやっとトモエガモが現れました。

長崎の諫早に行くと何百羽と渡ってきているとのことですが・・・ちょっと遠いのと、寒いのとで・・・
ここで我慢しました。 2~3羽でしたが会えて満足です。

カモ科の鳥。翼長20cm。雄の顔は黒,淡黄褐色,金緑色の美しい模様をなす。
雌の顔は淡褐色に暗色の斑紋がある。シベリア東部で繁殖し,冬は中国等に渡る。
日本には冬鳥として全国の池,沼,湖に見られるが,最近は少なくなった。( 百科事典より)

待っている間に・・・近くにクロジが現れました。

すぐ隣の小枝にほんの一瞬でしたが・・サンショウクイが止まりました。
リュウキュウサンショウクイというそうです。

平成30年2月8日撮影・・・・。
トモエガモが来ているというので行ってみました。
見られるという場所を教えてもらったので、待機していたのですが・・・なかなか現れません。
木々の間からオシドリの群れが・・・・結構遠いんですよ!

オシドリも開けた場所にはなかなか来ませんでしたが

ようやく2羽の番がやってきました

奥の木陰に入って行き、倒木に上がるとそのまま眠ってしまいました。

3時間ほどしてやっとトモエガモが現れました。

長崎の諫早に行くと何百羽と渡ってきているとのことですが・・・ちょっと遠いのと、寒いのとで・・・
ここで我慢しました。 2~3羽でしたが会えて満足です。

カモ科の鳥。翼長20cm。雄の顔は黒,淡黄褐色,金緑色の美しい模様をなす。
雌の顔は淡褐色に暗色の斑紋がある。シベリア東部で繁殖し,冬は中国等に渡る。
日本には冬鳥として全国の池,沼,湖に見られるが,最近は少なくなった。( 百科事典より)

待っている間に・・・近くにクロジが現れました。

すぐ隣の小枝にほんの一瞬でしたが・・サンショウクイが止まりました。
リュウキュウサンショウクイというそうです。

平成30年2月8日撮影・・・・。
スポンサーサイト
category: カモ・ガン
| h o m e |