イッセイ夫婦の野鳥写真館
未熟な写真ばかりですが、中には珍しい野鳥の画も・・・・・・。
チョットそこまで・・・。
2017/02/26 Sun. 19:04 [edit]
河口付近で撮ったこのカモ・・・・何ガモ??
ハンドブックで調べたがわからない。さては・・・珍鳥なのか?

家へ帰って、よくよく調べたら・・・・どおやらホオジロガモの雌の様だ・・・。
雄がいれば、特徴があるのですぐわかるのだが、雌だけだとわからない。
でも初見である。

実はこれもそうだ・・・いきなり現れた。1羽のみ・・・何かの実をついばんでいる。
最初は、わからなかったが…これは調べなくても大体わかった。マシコである。ハギ?、ベニ?

ベニマシコの雌であろう。
あたりに雄がいない・・・いや根気よく範囲を広げて探せば多分いたのであろうが、余裕がなく移動した。

ハイイロチュウヒ・雄・・・そろそろ大陸へ帰るころだ・・・間に合ってよかったが・・いつもの事だがサービスが悪い。


いつもの場所の塒入りだが・・・・暗くなってからのご帰還である。

ハイイロチュウヒの雌

雌もほとんど見えないくらいに塒入り・・・ISO感度を目いっぱい上げている。

最近は、なんとなく鳥見に感動がなくなった。このハイイロチュウヒにしたってそうだが・・・。
以前は、この鳥を見るために・・・5~60キロ近くを何度も往復したもんである。
この日も撮るには撮ったが感動がない・・・。やはり撮影だけでは、だんだんこうなるのかも?
もう少し、生態とか、分類とか、写真でもただとるだけではなく、美しさを追求するとか・・・・もう一歩深入りしなきゃ・・
だんだん興味も希薄になっていくのかも。
だが・・・この年になって専門家になるつもりはないし、単に趣味の範囲でいいと思っているので・・・・
こんなもんんかもな・・・とも思う。
まだ会ったことのない未知の野鳥には興味はある。図鑑を見れば、まだまだ会っていない野鳥のほうが多いい
だが、出会えない野鳥には、出会えない理由がある。近辺にはいない野鳥たちである。いわゆるこの地域から見ると
珍鳥のたぐいである。珍鳥を求めて日本各地を巡ればいいんだろうが・・・・。
暇があるときゃ金がない。金があるときゃ暇がない、とかくこの世は・・・・・・・である。
明日は・・ゴルフのコンペ・・・これも最近は感動がない・・・いつまでたっても上達しない・・・・いや、だんだん悪くなる。
足腰の踏ん張りがきかず、飛距離も落ちて、集中力も気薄になって・・・70もすぐそこだ(スコアーじゃない、歳の話)
最近は、こういった愚痴ばかり・・・・年をとるって・・・いやだね。
ハンドブックで調べたがわからない。さては・・・珍鳥なのか?

家へ帰って、よくよく調べたら・・・・どおやらホオジロガモの雌の様だ・・・。
雄がいれば、特徴があるのですぐわかるのだが、雌だけだとわからない。
でも初見である。

実はこれもそうだ・・・いきなり現れた。1羽のみ・・・何かの実をついばんでいる。
最初は、わからなかったが…これは調べなくても大体わかった。マシコである。ハギ?、ベニ?

ベニマシコの雌であろう。
あたりに雄がいない・・・いや根気よく範囲を広げて探せば多分いたのであろうが、余裕がなく移動した。

ハイイロチュウヒ・雄・・・そろそろ大陸へ帰るころだ・・・間に合ってよかったが・・いつもの事だがサービスが悪い。


いつもの場所の塒入りだが・・・・暗くなってからのご帰還である。

ハイイロチュウヒの雌

雌もほとんど見えないくらいに塒入り・・・ISO感度を目いっぱい上げている。

最近は、なんとなく鳥見に感動がなくなった。このハイイロチュウヒにしたってそうだが・・・。
以前は、この鳥を見るために・・・5~60キロ近くを何度も往復したもんである。
この日も撮るには撮ったが感動がない・・・。やはり撮影だけでは、だんだんこうなるのかも?
もう少し、生態とか、分類とか、写真でもただとるだけではなく、美しさを追求するとか・・・・もう一歩深入りしなきゃ・・
だんだん興味も希薄になっていくのかも。
だが・・・この年になって専門家になるつもりはないし、単に趣味の範囲でいいと思っているので・・・・
こんなもんんかもな・・・とも思う。
まだ会ったことのない未知の野鳥には興味はある。図鑑を見れば、まだまだ会っていない野鳥のほうが多いい
だが、出会えない野鳥には、出会えない理由がある。近辺にはいない野鳥たちである。いわゆるこの地域から見ると
珍鳥のたぐいである。珍鳥を求めて日本各地を巡ればいいんだろうが・・・・。
暇があるときゃ金がない。金があるときゃ暇がない、とかくこの世は・・・・・・・である。
明日は・・ゴルフのコンペ・・・これも最近は感動がない・・・いつまでたっても上達しない・・・・いや、だんだん悪くなる。
足腰の踏ん張りがきかず、飛距離も落ちて、集中力も気薄になって・・・70もすぐそこだ(スコアーじゃない、歳の話)
最近は、こういった愚痴ばかり・・・・年をとるって・・・いやだね。
スポンサーサイト
category: 未分類
ビオトーブ
2017/02/09 Thu. 23:52 [edit]
若松に珍鳥(ヒゲガラというらしい)が来ているとの情報で、お昼から出かけてみました。
駐車場に結構な台数の車が止まっています。この珍鳥目当てのバーダーたちのようです。
園内にはいると、ツグミがいました。きれいだったので・・・。

所々に数人ずつかたまっては居るが、適当におしゃべりをしているようで・・・・肝心の珍鳥には
まだお目にかかっていないようです。
ガラというからには・・・ということで・・・ツリスガラの群れを目当てに園内をぶらぶらしていると・・・・
チーチーと鳴き声が聞こえてきました。
水辺の葦原の中にいました。。
雄のツリスガラです。・・・ほんの10cmほどの小さな小鳥です。

しきりに葦のの茎を突いています。

ガマの穂に雌がいます。(奥さん撮影)

(奥さん撮影)

何羽かの群れで飛び廻っています。

何個かの群れを見つけ、そのヒゲガラとやらを探しましたが・・・・見つかりません

オオジュリン


人づてに聞くところによると、この日の訪問者たちは、だれもその珍鳥を目にしたものはいないそうで、
と・・いうよりも、先週の土曜日に一人のバーダーが、偶然撮影した以外は・・・・だれも発見できていないんじゃ
ないかという事の様でした。
何十人も来たであろうが、見たのは、情報を発信した第一発見者のみ、写真があるので居たのは確実だが・・・
風が強く、葦が大きく揺れる、この広いビオトーブでわずか10~11センチの小鳥を探す・・・
しかも立ち入り禁止の多い限られて範囲内では、雲をつかむような話・・・・ということで
夕方から雨模様ということもあり、諦めて帰還することにした。
途中で見つけたアトリの画です。


数羽が木に止まっていましたが・・・・

道路を挟んだ田圃の中に群れていました。

平成29年2月8日撮影
駐車場に結構な台数の車が止まっています。この珍鳥目当てのバーダーたちのようです。
園内にはいると、ツグミがいました。きれいだったので・・・。

所々に数人ずつかたまっては居るが、適当におしゃべりをしているようで・・・・肝心の珍鳥には
まだお目にかかっていないようです。
ガラというからには・・・ということで・・・ツリスガラの群れを目当てに園内をぶらぶらしていると・・・・
チーチーと鳴き声が聞こえてきました。
水辺の葦原の中にいました。。
雄のツリスガラです。・・・ほんの10cmほどの小さな小鳥です。

しきりに葦のの茎を突いています。

ガマの穂に雌がいます。(奥さん撮影)

(奥さん撮影)

何羽かの群れで飛び廻っています。

何個かの群れを見つけ、そのヒゲガラとやらを探しましたが・・・・見つかりません

オオジュリン


人づてに聞くところによると、この日の訪問者たちは、だれもその珍鳥を目にしたものはいないそうで、
と・・いうよりも、先週の土曜日に一人のバーダーが、偶然撮影した以外は・・・・だれも発見できていないんじゃ
ないかという事の様でした。
何十人も来たであろうが、見たのは、情報を発信した第一発見者のみ、写真があるので居たのは確実だが・・・
風が強く、葦が大きく揺れる、この広いビオトーブでわずか10~11センチの小鳥を探す・・・
しかも立ち入り禁止の多い限られて範囲内では、雲をつかむような話・・・・ということで
夕方から雨模様ということもあり、諦めて帰還することにした。
途中で見つけたアトリの画です。


数羽が木に止まっていましたが・・・・

道路を挟んだ田圃の中に群れていました。

平成29年2月8日撮影
category: ツリスガラ
今川付近(陽気に誘われて)
2017/02/04 Sat. 19:00 [edit]
早春の陽気に誘われて、今川に行ってみた。
外の風はまだ冷たいが、車の中では日差しで温かく、きらきら光る川面を眺めていると眠たくなる・・・。
水面にぷかぷかとカモが浮いていた・・・ので何羽か撮ってみた。
スズガモ

スズガモの雌

スズガモの番

ツクシガモ

オナガガモの番

オカヨシガモの番

ウミアイサの雄

ウミアイサの番

いるはずのクロツラヘラサギがいないので不思議に思っていたら・・・・。
すぐ近くの灌漑用のため池に群れを成して居た。

クロツラヘラサギとヘラサギが混群でいるようだ。

ヘラサギ

クロツラヘラサギ

どうやらカップル誕生の様だ・・・・。


平成29年1月31日撮影
外の風はまだ冷たいが、車の中では日差しで温かく、きらきら光る川面を眺めていると眠たくなる・・・。
水面にぷかぷかとカモが浮いていた・・・ので何羽か撮ってみた。
スズガモ

スズガモの雌

スズガモの番

ツクシガモ

オナガガモの番

オカヨシガモの番

ウミアイサの雄

ウミアイサの番

いるはずのクロツラヘラサギがいないので不思議に思っていたら・・・・。
すぐ近くの灌漑用のため池に群れを成して居た。

クロツラヘラサギとヘラサギが混群でいるようだ。

ヘラサギ

クロツラヘラサギ

どうやらカップル誕生の様だ・・・・。


平成29年1月31日撮影
category: カモ・ガン
| h o m e |