イッセイ夫婦の野鳥写真館
未熟な写真ばかりですが、中には珍しい野鳥の画も・・・・・・。
ハイイロチュウヒ
2010/01/30 Sat. 22:22 [edit]
やはりなかなか難しい、
近くを飛んでくれない、
近くに来たらきたで早い、
雄はなかなか飛んでくれない、
暗くなってから飛ぶのでレンズが追いつかない、
辺りがうす暗くなってからやっと飛んだが
レンズを構えている反対側をいきなり飛んだ、
(ようは私達の後ろ側を飛んだ)
どこから出てくるかまったく判らない
category: 猛禽/チュウヒ
ツクシガモ
2010/01/24 Sun. 22:47 [edit]
行ってきました。
水を張った田んぼで十数羽のツクシガモが水中に顔を突っ込み頻りに採食していました。
随分遠くで啄んでいます。人が近づくとスーッと遠ざかっていきます。
もっと近くで撮りたかったのですが・・・・この様子をみると飛んでしまいそうです。
仕方なく遠くからの撮影となりました。

判りません。しばらく覗いていると、わずかに稲の切り株の中で何か動きました。
よーく見るとこの鳥です。タシギのようです。
その後じーっとしてまったく動きません。

まったく動く気配がありません。警戒して固まっているようです。

車から降りると飛びそうなので
仕方なくその場を離れ帰宅しました。
category: カモ・ガン
ハクガンとサカツラガン
2010/01/18 Mon. 18:18 [edit]
ハクガンを撮りに湖北まで足をのばしました。
こちらも若干霙混じりの雪がちらついており天候はあまり良くありませんでした。
山本山を覗いてみましたがオオワシは木陰に隠れ良く見えません、そのままコハクチョウの
たむろする場所へ移動しました。
いました!コハクチョウの群れの中にサカツラとハクガンが一緒に混じり頻りに餌を啄んでいました。
自分たちをどう思ってるんでしょうか、コハクチョウとでも思ってるんでしょうか?
それとも別モノとの認識はあるんでしょうかね。
近づいてはくれませんでした。
平成22年1月17日撮影
category: カモ・ガン
散策
2010/01/17 Sun. 22:15 [edit]
カメラを持って近場を散策してみましたが
昨日までの雪で野山は大変な積雪です。
四駆に切り替えて走りましたが、やはりわき道は大変です。
近寄れませんでした。
取りあえず探してみましたがやはり見つかりませんでした。
category: 未分類
マシコ撮影に挑戦
2010/01/10 Sun. 23:13 [edit]
2時間半程かけてゆっくり探索しながら登りましたがなかなか目的の鳥には会えませんでした。
途中反対側から登ってきた夫婦がベニマシコの群れを見たというので、昨年は良く出ていたという
反対側の下り斜面の場所まで足をのばしてみましたがやはり出会えません。
山影になるのか雪がずいぶん残っていました。
ジョウビタキ、エナガ、メジロ、ルリビタキ、ヤマガラ、ミヤマホオジロ、カシラダカ、シロハラ
等々の小鳥に出会いましたが・・・。
もう少し先にと思いましたが、これ以上の山歩きは日ごろから運動不足の私達には耐えられそうにも
ありません。帰りの行程を考え仕方なく引き返すことにしました。
下山の途中で休息している時に、山の斜面を飛び交うメジロやシジュウカラに交じってベニマシコが
一羽飛びまわっているのを同僚が見つけました。
双眼鏡でやっと確認できただけで、撮影する間もなく林の奥に消えてしまいました。
ほんの一瞬でしたがこの時が私のベニマシコの初見でした。良く判りませんでしたが雌だったそうです。
さらに下山していると今度はミヤマホオジロの雌を頭上の木の中に見つけました。雄を探していると
これも同僚がミヤマの中にベニマシコが一羽交じっているのを発見、指差す先を確認、多少興奮しながら早速撮影にかかりました・・・が、小枝がかぶってなかなか焦点が合いません。MFで何とか合焦、
今度は露出の微調整を忘れてマシコが真っ暗、ガックリ・・・・。気を取り直し再度挑戦、採食中だった為かすぐには飛ばず証拠写真程度ですが何とか撮影に間に合いました。

おかげで痛みが足腰にきておりますが一応満足しております。
category: マシコ類
ハイチュウに再度挑戦
2010/01/10 Sun. 22:38 [edit]
category: 猛禽/チュウヒ
今年初見のオオワシ
2010/01/04 Mon. 09:59 [edit]
オオワシへのご挨拶、現地へ到着した頃はまだみぞれが降っていました。
それでも7~8人の方が合羽を着てレンズを構えています。
山本山のはるか上方の枯れ木に止まっていました。レンズを通してやっと確認ができます。
濡れるのは嫌なので車の中で雨がやむのを待つことにしました。
待つこと20分、周りも明るくなり雨も上がりましたので車から這い出し機材を用意している時に
湖へ向かって飛ばれてしまいました。
10分ほど待機、双眼鏡で探していると山本山の尾根伝いに戻ってきました。
餌の確保は空振りだったようで何も持っていません。

category: 猛禽/オオワシ
ハイチュウ
2010/01/04 Mon. 08:30 [edit]
お昼過ぎに現地に着き待機すること3時間
少しうす暗くなった頃、はるかかなたの芦原の上に浮かぶハイイロチュウヒを発見
なかなかこちらに寄ってくれません。
やっとレンズで捉えられる位に接近してくれましたが、飛ぶのが意外と早い、
追うのがやっとです。
おまけに興奮してカメラ設定がメチャクチャ、数少ないチャンスだったのですが大半がボケていました。
何とかみられる画が数枚のみ、その一部です。

記録写真程度ですが、私にとっては、やっと会えた初見初撮りのハイイロチュウヒの雄でした。
一応満足しています。(撮影の腕にはおおいに不満ですが、又リベンジして・・・・。)
平成22年1月3日撮影
category: 猛禽/チュウヒ
| h o m e |