イッセイ夫婦の野鳥写真館
未熟な写真ばかりですが、中には珍しい野鳥の画も・・・・・・。
オシドリ
2015/12/07 Mon. 21:50 [edit]
オシドリを撮りに宇部の小野湖へ行って来ました。

紅葉があまりにもきれいだったので撮ってみました。(レンズが長尺しかなかった為入りきれませんでした)


入江の隅で群れていました。
崖上10m程の側道からの撮影です。しかも車内からです。
(これぐらいの距離だと人の姿を見るとすぐに飛んでしまいます)

地味なのがメスです。

全長 48cm。 頭は横からはさんだように扁平で、派手な冠羽など美しい色彩の羽毛を持つオスは、
色彩の地味なメスと一緒にツガイでいることが多く、オシドリ夫婦の名の由来となっています。
全国に分布、繁殖します。
森林に囲まれた山の湖や池、木の陰の水面を好むので、あまり他のカモとなじまず、
オシドリだけの群れをつくります。
他のカモとちがい、木の洞(ほら)に巣を造ります。
オシドリは、一般的には漂鳥ですが、冬になると海外から渡来してくることも確認されています。・・・野鳥辞典より

2対1です。2羽のオスが1羽のメスに徐々に寄っていきます。(奥さん撮影)

・・・と思ったら・・・突然オス同志が追いかけっこを始めました・・・・・?(奥さん撮影)

こちらも2対1ですが1羽のオスが2羽のメスに言い寄っているようです。

こちらは、どうやらカップル成立のようです。

小野湖では、毎年11月頃から翌年の3月頃まで、湖のいたるところで、オシドリの群れを見ることができます。
50m以上が安全距離の様で、近づきすぎるとすぐに飛んでしまいます。
平成27年12月6日撮影

紅葉があまりにもきれいだったので撮ってみました。(レンズが長尺しかなかった為入りきれませんでした)


入江の隅で群れていました。
崖上10m程の側道からの撮影です。しかも車内からです。
(これぐらいの距離だと人の姿を見るとすぐに飛んでしまいます)

地味なのがメスです。

全長 48cm。 頭は横からはさんだように扁平で、派手な冠羽など美しい色彩の羽毛を持つオスは、
色彩の地味なメスと一緒にツガイでいることが多く、オシドリ夫婦の名の由来となっています。
全国に分布、繁殖します。
森林に囲まれた山の湖や池、木の陰の水面を好むので、あまり他のカモとなじまず、
オシドリだけの群れをつくります。
他のカモとちがい、木の洞(ほら)に巣を造ります。
オシドリは、一般的には漂鳥ですが、冬になると海外から渡来してくることも確認されています。・・・野鳥辞典より

2対1です。2羽のオスが1羽のメスに徐々に寄っていきます。(奥さん撮影)

・・・と思ったら・・・突然オス同志が追いかけっこを始めました・・・・・?(奥さん撮影)

こちらも2対1ですが1羽のオスが2羽のメスに言い寄っているようです。

こちらは、どうやらカップル成立のようです。

小野湖では、毎年11月頃から翌年の3月頃まで、湖のいたるところで、オシドリの群れを見ることができます。
50m以上が安全距離の様で、近づきすぎるとすぐに飛んでしまいます。
平成27年12月6日撮影
スポンサーサイト
category: オシドリ
オシドリ
2009/10/25 Sun. 20:04 [edit]
オシドリ
今日も天気がよかったので、再度リベンジでヤマセミフィールドへ出かけました。
が!どうしたことかまったく現れません。心当たりを探してみたのですが、いません。
ポイントへ戻りやってくるのを待ちましたがとうとう現れませんでした。
仕方なくポイントで遊んでいたオシドリを撮ってきました。
今日も天気がよかったので、再度リベンジでヤマセミフィールドへ出かけました。
が!どうしたことかまったく現れません。心当たりを探してみたのですが、いません。
ポイントへ戻りやってくるのを待ちましたがとうとう現れませんでした。
仕方なくポイントで遊んでいたオシドリを撮ってきました。
平成21年10月25日撮影
category: オシドリ
| h o m e |