fc2ブログ

イッセイ夫婦の野鳥写真館 

未熟な写真ばかりですが、中には珍しい野鳥の画も・・・・・・。

しばらくブログ書き込みはお休みいたします。 

野鳥撮影をしばらく休みますので、ブログもしばらく休憩いたします。
スポンサーサイト



category: その他

TB: 0    CM: 0   

この時期旬の野鳥 

アカショウビン。
子育て中の為、近寄れません。これでもずいぶんアップしております。

ヒヒョロロ…と次第に下がり消え入るような美声。
全長:27cm
渓流のある暗い林に飛来するが、姿を見ることは少ない。
奄美以南に飛来する亜種は村落付近でも見られる。
サワガニ、カエル、トカゲなどの小動物や虫をとる。(野鳥の会参照)

この時はずいぶん近くまで来てくれました。
2009_07_12_9999_18.jpg 

子育ての真っ最中でした
2009_07_12_9999_44.jpg

子ネズミを加えています。
2009_07_05_9999_30.jpg

2009_07_05_9999_48.jpg

2009_07_05_9999_147.jpg

巣に餌を運ぶと、また飛び立ちました。
2009_07_12_9999_223.jpg

一休み?
2009_07_12_9999_81.jpg

ちなみに以下は、以前、兵庫県で撮ったアカショウビンです。
下の木の穴は巣穴です。(この時はまだ子供ができていませんでした)
082_20190717215107cbe.jpg

151_20190717215107100.jpg

173_2019071721510682e.jpg

244_20190717215106611.jpg


元年7月5日

category: アカショウビン

TB: 0    CM: 0   

ハヤブサの番 

ついにとらえた、交尾の瞬間

まずメスがやって来た。
FX0A0840.jpg
急上昇し
FX0A0854.jpg

崖の中腹にある枯れ枝に
FX0A0857.jpg

飛び乗った
FX0A0861_2019051210143731d.jpg

枝の上で、屈みこむ
FX0A0862.jpg

スタンバイ
FX0A0864.jpg

待っていたかのように、そこへオスがやって来た
FX0A0866.jpg

FX0A0867_2019051210221698a.jpg

メスの後ろに回り込む
FX0A0868_20190512102215fd7.jpg

メスの背中に乗り
FX0A0869_2019051210221518f.jpg

交尾を始めた
FX0A0886.jpg

オスがメスを爪で傷つけまいと、足の爪を内側に丸く握っているのが見て取れる。
FX0A0901_2019051211034856f.jpg

交尾はわずか15秒ほどだった
FX0A0913_201905121022141c9.jpg

終わった後のメスの表情 (雄は終わるとすぐに飛び去りました)
FX0A0933_20190512111611b56.jpg

APS-Cカメラにレンズ600mm×1.4を付け撮影、さらに見やすいようにトリミングしております。

令和元年5月5日撮影

category: 猛禽/ハヤブサ

TB: 0    CM: 0   

ハヤブサの番 

聞くところによると、今年は、雛が一羽もいないようだとの事。
昨年の今頃は、4羽の雛鳥がおり、成長盛りで食欲旺盛なひな鳥の為に、2羽の親鳥はひっきりなしにヒヨドリを追っていた。
だがひな鳥が居なければ、狩りが激減するのは道理である。
卵は産んだが、無精卵だったとか、卵がカラスにやられたとか、雛にかえったがカラスにやられたとか・・・。
いろいろなうわさが飛んでいる。どれが真実かはわからないが、雛が居ない事だけは確かである。

狩りシーンは諦め、2羽の番の行動を追うことにした。灯台の裏手に廻って撮影
オスは、高所に止まってあたりを見廻している。
FX0A0816.jpg

たまに飛んでは・・・・。
FX0A0957_1.jpg

ヒヨドリを捕らえ、餌の貯蔵場へと持って帰る。(そのまま巣に持ち帰ることもある)
FX0A0603_20190510205657337.jpg

又、貯蔵場から餌を取り出し
FX0A0413a.jpg

FX0A0416a_1.jpg

FX0A0418_20190510205655f69.jpg

FX0A0717_20190510210008531.jpg

餌を持ってメスの来るのを待つ、やがてメスがやってくる。
FX0A0450_201905102113272ae.jpg

FX0A0451_20190510211326ccd.jpg

FX0A0457_201905102113252dd.jpg

メスは当然のように餌を頂く
FX0A0464.jpg

FX0A0466_201905102113241ae.jpg

オスは餌を渡すと、再び出かける。
FX0A0479.jpg
オスは、一生懸命、メスに餌を与え、交尾の機会を狙っているようだ。
令和元年5月3日

category: 猛禽/ハヤブサ

TB: 0    CM: 0   

ヒヨドリendハヤブサ 

4月から5月の半ばにかけて、今年も倍崎灯台ではヒヨドリの渡りがひっきりなしに行われています。
ただ例年と違うのは、ハヤブサが狩りをしません。
いや、全くしないわけではないのだが、回数が極力少ないのである。
A17R0132.jpg

FX0A0116_20190509211947351.jpg

相変わらずヒヨドリの数は多いいのだが・・・。
FX0A0046_20190509205632799.jpg

FX0A0231.jpg

たまに、お出かけにはなるのだが・・・・。
FX0A0690.jpg

はるか遠くでの狩りに・・・全く写真に収めることができません。
FX0A0251.jpg
令和元年5月3日

category: ヒヨドリ類

TB: 0    CM: 0   

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

フリーエリア

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード